QRコード
QRCODE
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
galsone

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年07月28日

レゲエパンチの魔力

こんにちは!七夕君です。
みなさん、レゲエパンチって、飲んだことありますか?

レゲエパンチは、仙台発祥のカクテルなんです。
ピーチリキュールのウーロン茶割り。スッキリしてうまいです!
フレーバーティーみたいな感じで、あっという間に酔っ払います。


↑国分町の有名な通り「虎屋横丁」

レゲエパンチは、1990年頃、仙台最大の歓楽街、国分町のショットバーで生まれました。
お酒の苦手な女の子のために当時のバーテンが作ったそうです。
仙台のたいていのお店ではメニューとして書かれているばかりか、
裏メニューとしておかれている店もあるほど、市民権を得ている飲み物です。


今日のレシピ「なんちゃってレゲパン」

ピーチリキュールを持って無くても、レゲエパンチ(レゲパン)風のカクテル、作れますよ!
無味の焼酎やジン・ウォッカをベースに、ウーロン茶で割り、桃味のジュースをくわえるだけ。
宅呑みするときに重宝しますよ!飲みやすいからすすむし!


江戸川
ひしお
畳紙
大気
グローブ
カーリング
アース
スキー
カブール
カップ
  


Posted by galsone at 13:01日記

2009年07月23日

ずんだ餅はスイーツ最強だ!

どもども、七夕君です。
今日は、ずんだ餅の美点を並べて行きたいと思います。

ずんだ。仙台駅のみやげ物売り場にも、仙台駅前の商店街にも、青葉城跡にもある、ずんだ。
I love ずんだ。

ずんだは、要するに枝豆をすりつぶして作ったクリームというか、ペースト状のもので、風味がとっても豊かです。
ずんだは、秋田、岩手、宮城、山形、福島などで使われているようですね。

ずんだといえば甘味の餅で使われるのが一般的だが、最近では色々なスイーツとして認識されているほか、スナック菓子(豆系の)にも使われ、料理のひとつとしても知られています。

ずんだ茶寮だと、カップの餅とか、アイスとか。本当に美味です。僕大好き。
そういえば、最近はお土産屋にずんだ味のキットカットがあって、職場に買っていったんだけど、ちょっと評判悪かったかな。ずんだが柔らかい感じの甘味だからだと思う。多分。シャープな甘味のブラックチョコとはあわなかったんだろう。

豆だけに、ちょっとまめ知識。ずんだの語源。
ずんだは豆をすりつぶし(打って)作るので、「豆打」、「ずだ」とよばれ、これが訛ってずんだになったそうです。

全国にはばたけ!ずんだ餅!

ずんだ餅、アイラブ!

オールスター
アイスホッケー
久坂
ペーパーズ
なかよし
コチュジャン
石造
外国
ゴールデングローブ賞

  


Posted by galsone at 19:28日記

2009年07月21日

仙台牛タンこばなし

こんにちは!七夕君です。
今日は、仙台名物の牛タンについて、紹介します!!

元々、牛の舌、牛タンはいわゆるモツ(内臓)系の一部分として認識されていますが、
実際には現在焼肉店でも「とりあえず牛タン!」というくらいポピュラーなものとして認識されていますね。

僕も、焼肉店に行くと「ビールと牛タン!」なんて条件反射的に言っちゃいます。

そんな牛タン、仙台ではご当地メニューとしてもうものすごくポピュラーですね。
牛タン定食、といえば、牛タン焼き(焼肉店のものよりも随分分厚いですね)と、麦飯、テールスープ、あとは南蛮の味噌漬け、という組み合わせが標準的です。

仙台牛タンの特徴は、厚切りなのにやわらかい!味も、味噌味で濃い!麦飯とバッチリの相性!と、ついつい1.5人前、2人前と食べ過ぎちゃうように出来ています。

中でも、牛タンの付け根付近は、霜降りとなることもあって、その部分を芯タン・トロタンなどと呼び、ワンランク上のメニューとして出されている店もあります。またそんな美味しい牛タンを刺身にとして出している店もあるほどです。

牛タンの刺身・・・感触は、まさにベロチュー。。

さて、そんな仙台牛タンのルーツですが、太平洋戦争後の復興期にあったという説があります。
戦後仙台に進駐したGHQが、牛肉を消費した後残したタンとテールを有効活用するために、仙台の焼き鳥店「太助」初代店主が牛タン焼きの専門店を1948年に開業したということが仙台牛タンの発祥であるとも言われています。

当時、牛タンはいわゆる珍味の一種として取扱われていましたが、高度成長期となると、他の都市から仙台へ転勤する人、単身赴任する人などが牛タンを消費し、その魅力を全国に広める役目を果たしました。また、牛タンはそのたんぱく質の割りに資質が少ない、ヘルシー料理としての魅力があったことも書き添えねばなりません。

一時は狂牛病による輸入禁止措置により窮地に立たされた仙台牛タンですが、現在では安定して供給されており、東京都内などにおいても楽しむことが出来ます。

仙台牛タン。書いていると食べたくなってきました・・・!!!

ハウス
キクイモ
リーグ
会員
ゴールデン
ハンド
オートレース
歌舞伎
ヒーロー
ウドンコ
  


Posted by galsone at 15:35日記

2009年07月17日

仙台七夕まつりに行こう

いよいよ来月、仙台の夏の風物詩、『仙台 七夕まつり』が行われます。

仙台 七夕まつりは、青森 ねぶた祭(青森市)、秋田 竿燈まつり(秋田市)、山形 花笠まつり(山形市)と並び、東北四大祭の1つで、全国的に最も有名な七夕祭りです。




大規模な飾り付けから、個別の飾り付けなど市内各地至るところに大小、合計3000本と言われる飾り付けがなされ、街中が七夕一色になるんです。

そして、仙台市周辺の自治体や各地の商店街などでも同時に大小さまざまな七夕飾りがなされるため、市境を越えた広がりを持つんです。

例年200万人以上の人が訪れる仙台七夕まつりですが、秋田竿燈や青森ねぶたのような熱気はなく、飾り付けを見て楽しむお祭りなので、「期待外れでつまらない」という感想を持つ観光客も少なくありません。

しかし、私は仙台七夕まつりは好きですね。杜の都の夕方に吹く涼しげな風を感じながら、ほんのりと揺れる七夕の間を歩くのはいいものです。

七夕まつりの前夜には、前夜祭として西公園一帯において打ち上げ花火大会も行われますし、あわせて観光するといいと思います。


歴代

RCC
ボーリング
扶助
岩崎
R-
エンドウ
ルーラ
アガサ  


Posted by galsone at 14:02日記