QRコード
QRCODE
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
galsone

2009年07月21日

仙台牛タンこばなし

こんにちは!七夕君です。
今日は、仙台名物の牛タンについて、紹介します!!

元々、牛の舌、牛タンはいわゆるモツ(内臓)系の一部分として認識されていますが、
実際には現在焼肉店でも「とりあえず牛タン!」というくらいポピュラーなものとして認識されていますね。

僕も、焼肉店に行くと「ビールと牛タン!」なんて条件反射的に言っちゃいます。

そんな牛タン、仙台ではご当地メニューとしてもうものすごくポピュラーですね。
牛タン定食、といえば、牛タン焼き(焼肉店のものよりも随分分厚いですね)と、麦飯、テールスープ、あとは南蛮の味噌漬け、という組み合わせが標準的です。

仙台牛タンの特徴は、厚切りなのにやわらかい!味も、味噌味で濃い!麦飯とバッチリの相性!と、ついつい1.5人前、2人前と食べ過ぎちゃうように出来ています。

中でも、牛タンの付け根付近は、霜降りとなることもあって、その部分を芯タン・トロタンなどと呼び、ワンランク上のメニューとして出されている店もあります。またそんな美味しい牛タンを刺身にとして出している店もあるほどです。

牛タンの刺身・・・感触は、まさにベロチュー。。

さて、そんな仙台牛タンのルーツですが、太平洋戦争後の復興期にあったという説があります。
戦後仙台に進駐したGHQが、牛肉を消費した後残したタンとテールを有効活用するために、仙台の焼き鳥店「太助」初代店主が牛タン焼きの専門店を1948年に開業したということが仙台牛タンの発祥であるとも言われています。

当時、牛タンはいわゆる珍味の一種として取扱われていましたが、高度成長期となると、他の都市から仙台へ転勤する人、単身赴任する人などが牛タンを消費し、その魅力を全国に広める役目を果たしました。また、牛タンはそのたんぱく質の割りに資質が少ない、ヘルシー料理としての魅力があったことも書き添えねばなりません。

一時は狂牛病による輸入禁止措置により窮地に立たされた仙台牛タンですが、現在では安定して供給されており、東京都内などにおいても楽しむことが出来ます。

仙台牛タン。書いていると食べたくなってきました・・・!!!

ハウス
キクイモ
リーグ
会員
ゴールデン
ハンド
オートレース
歌舞伎
ヒーロー
ウドンコ



同じカテゴリー(日記)の記事画像
仙台七夕まつりに行こう
同じカテゴリー(日記)の記事
 音声メッセージをSMSで送信する「声の宅配便」サービス (2011-04-17 00:06)
 ディズニーランド値上げ検討 来年4月から (2010-12-02 21:23)
 日本S第6戦延長でフジ CMなくなった! (2010-11-07 23:08)
 早朝の海岸にクマ? =釣り人襲われ重傷―富山 (2010-10-19 10:39)
 北川景子の超過酷スケジュール発覚「32時終わりって、何時?」 (2010-09-07 13:29)
 鳩山首相が辞意を正式表明 小沢氏も辞任 (2010-06-02 10:54)

Posted by galsone at 15:35 │日記

削除
仙台牛タンこばなし